2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

ポイントや割引券で買い物した時の家計簿のつけ方と差額の活用法

ビール券、お米券、図書カード、クオカード、商品券、お店のポイントなど、ポイントや割引券を利用して買い物をした時の家計簿のつけ方に迷うことがありますよね。

このようなポイントや割引券を利用して買い物をした時の家計簿のつけ方、ポイントの活用法、注意点を紹介します。

なお、こちらの家計簿のつけ方については書籍(1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿)でもご覧いただけます。

ポイント・割引券と家計簿への基本のつけ方


22281523_m

ポイントや割引券を利用して買い物をした場合の家計簿のつけ方で問題になるのは、

ポイントを使った後の金額で家計簿につけるのか
ポイントを使う前の金額で家計簿につけるのか

という点です。

「どちらの方法で家計簿につければいいのか」と迷ってしまうのですね。

結論からお伝えすると、当方では、このうち1番目の方法であるポイントを使った後の金額で家計簿につけるという方法をお勧めしています。

具体的には、3000円の商品を500円の割引券を使い2500円で購入したという場合は、2500円で家計簿につけるという方法になります。

この方法にすると、割引額がいくらだったか、ポイントをいくら使ったのか、ポイントの残高はいくら残っているのかといった詳細を家計簿につける必要がないので、記入の手間が省け、扱いが簡単だからです。

当方では、これをポイントや割引券を利用して買い物をした時の基本の家計簿のつけ方の基本として紹介しています。

反対に、2番目の方法で家計簿につけてしまうとどうなるでしょうか。

家計簿上では3000円の支払いがあったはずなのに、お財布からは2500円しか減っておらず、現金の残高が500円合わなくなってしまったり、家計簿で3000円とつけているのに、クレジットカードの引き落とし額が2500円になっているので、銀行の残高が500円合わなくなってしまったりといったことになるのではないでしょうか。

家計簿アプリを利用して、ポイントの増減まで管理している場合はそれでもうまくいくことがありますが、連携できないポイントがあったりするとやはり残高にズレが生じてしまうと考えられます。

2番目の方法で行う場合には、家計簿の記載と残高にズレが起きていないか確認しておくと安心です。

全額割引になった時の家計簿へのつけ方


4763366_m

ポイントや割引券で買い物をした場合、全額割引になるという場合もあります。

例えば、500円の商品を500円の割引券で購入した場合、購入価格はゼロ円です。

このような場合は、上記の基本のつけ方をもとにすると、購入記録を家計簿につける必要はないということになります。

買い物じたいなかったことにするという対応方法です。

この場合も、買い物はしていますが、家計簿につける必要性がないので、記入の手間が省け管理が簡単に済ませられます。

おつりがあった時


ポイントや割引券を使って買い物をした場合に、おつりがあることがあります。

例えば、300円の商品を購入する時に500円の割引券を利用した場合に、200円のおつりが発生することがあります(割引券によってはおつりが出ない場合があります)。

この場合のおつりは、家計簿には収入として記入します。

おつりが少額であれば、そのまま貯金箱にいれ、おつりはなかったことにしてしまうという方法も分かりやすく簡単です。

差額の活用方法は?


ポイントや割引券で買い物をした場合の、お勧めの家計簿のつけ方は上記の通りとなります。

しかし、このような差額の活用術もあります。

例えば、3000円の商品を500円の割引券を使い2500円で購入した場合。

2500円で家計簿につけず3000円で家計簿につけます。

実際には500円の割引があったので、差額の500円は財布から抜き貯金箱へ移します。

使ったつもり貯金にしてしまうという方法です。

ポイントは現金に換金しにくいので、家計簿上の処理で現金化し、ポイントや割引券を貯金に回すという活用法です。

手順はやや面倒ですが、少しでも貯金を増やしたい場合は有効です。

ポイントの残高は確認すべき?


ポイントを使って買い物をした時に、残っているポイントの残高を家計簿につけるべきかという点が気になる場合があります。

基本的に、ポイントの残高は家計簿につける必要はないと私は考えています。

どうしても気になる場合はメモ程度に残してもかまわないと思いますが、家計簿でそこまでの管理をしようと思うと計算が複雑になりますし、手間が多くなりますので、当方では特にお勧めはしておりません。

ポイント・割引券を利用したときの家計簿のつけ方(まとめ)


・ポイントや割引券を利用した時の対応は、割引された後の金額で家計簿につけるというのが基本です。

・ポイントや割引券で割り引かれる額をあえて無視して家計簿につけ、割引された金額はつもり貯金にしてしまうという方法もあります。
関連記事

ポイントや割引券の家計簿のつけ方と一緒に合わせて知っておきたいのが電子マネーの家計簿のつけ方です。

■参考:電子マネーの家計簿のつけ方は以下の記事で詳しく紹介しています。



■参考:商品券、ポイントカードを使った時の家計簿のつけ方については以下の記事でも詳しく紹介しています。




このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント

 コメント一覧 (2)

    • 1. YUMI
    • November 28, 2019 12:39
    • 度々コメント欄か失礼します。近頃電子マネー等を使って買い物する事が多く、ポイントを使う機会が増えていたので今回の記事も大変役立ちました。
    • 2. あき
    • November 28, 2019 12:52
    • YUMIさんコメントありがとうございます!お役に立てたようで何よりです。
      最近はキャッシュレス決済が普及していますからさらにポイントの活用が促進されますね(^^♪
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット