家計の年間予算の立て方~年間の特別費を計算しよう~
-
- カテゴリ:
- 年間予算の立て方
家計の支出には、毎月かかるわけではないけれど、年に数回程度かかる高額な支払いがありますよね。
そのような支出を「特別費」と言います。
家計管理では、「固定費」「変動費(生活費)」だけでなく「特別費」という支出に対して予算を作成しているかどうかが大きなポイントになります。
特別費に予算のない家計管理をしている方も非常に多いのですが、特別費に予算を立てていない家計は「貯めたと思ったらお金が無くなる」ということを繰り返す傾向があります。
ここでは年間予算の特別費の計算方法を紹介します。
特別費というものは、大きく分けると二つに分けることができます。
「年払いの固定費」と「季節やイベントなどに応じて発生する特別費」の二つです。
「年払いの固定費」は、例えば自動車税、固定資産税、自動車保険、NHK受信料、年払いにしている学資保険など「毎年決まった時期に支払うことが決まっている支出」です。これらの支出は、家計簿をつけたことがない方でも把握しているのではないでしょうか。
これら支出は支払い頻度が年に1度などであることが多いので「特別費」として予算をたてても構いませんし、「毎年固定で支払っているので固定費」として予算をたてても構いません。
「季節やイベントなどに応じて発生する特別費」とは、母の日、父の日、誕生日プレゼント、実家帰省費、旅行、家電の買い替えなど、年に数回程度の支払いでなおかつ「ある程度自分で支払い額を決められる支出」のことです。
例えば、旅行などは必ず行かなくてはいけないものではありませんし、海外旅行ではなく国内旅行にすれば安く済ませられるなど、支払額や支払うタイミングはある程度自分でコントロールできます。
家計簿をつけていない方だと、「季節やイベントなどに応じて発生する特別費」の予測がむつかしいことがありますが、だいたいで予測してみましょう。
特別費の予算を組むのは初心者には難しいことが多いので、1年間家計簿をつけて特別費を洗い出してから予算を組むという方法も有効です。
これらの支出を項目ごとに分けて書き出し一覧表にしましょう。
例えば幼稚園の入園金など、現金の支出でも、高額でかつ年1回程度ならば特別費に計上してもかまいません。
大手通信教育の講座費や、出産入院費用や、学校の制服代など、そういうえばそんな支出も今年はありそうだなあというような支出を忘れないようにしましょう。
合計金額を見ると、年間にするとかなりの金額の支出があることが分かると思います。
予算を立てる時は、つい見落としがちなのですが、この「特別費」の存在を忘れてはいけません。
ついでに、やめられそうな支出があれば潔くやめることも考えましょう。
あき家では、大手通信教育をやめました。
年間でかかる特別費というのは思ったより高額になりやすく、気づけば年間100万円を超えていた!という方も多いので、以下の画像のように詳しく一覧表にしてみることをオススメします。
■特別費年間予算表
■特別費年間予算表の作成方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
年間予算表に特別費を記入する際には、上記の特別費年間予算表の内容を「口座引き落とし」と「現金払い」に分けて転記していきます。
■年間予算表(特別費欄)

・特別費の年間予算は特別費年間予算表を作成してから記入すると簡単です。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4368
そのような支出を「特別費」と言います。
家計管理では、「固定費」「変動費(生活費)」だけでなく「特別費」という支出に対して予算を作成しているかどうかが大きなポイントになります。
特別費に予算のない家計管理をしている方も非常に多いのですが、特別費に予算を立てていない家計は「貯めたと思ったらお金が無くなる」ということを繰り返す傾向があります。
ここでは年間予算の特別費の計算方法を紹介します。
年間予算の立て方(特別費)
特別費というものは、大きく分けると二つに分けることができます。
「年払いの固定費」と「季節やイベントなどに応じて発生する特別費」の二つです。
「年払いの固定費」は、例えば自動車税、固定資産税、自動車保険、NHK受信料、年払いにしている学資保険など「毎年決まった時期に支払うことが決まっている支出」です。これらの支出は、家計簿をつけたことがない方でも把握しているのではないでしょうか。
これら支出は支払い頻度が年に1度などであることが多いので「特別費」として予算をたてても構いませんし、「毎年固定で支払っているので固定費」として予算をたてても構いません。
「季節やイベントなどに応じて発生する特別費」とは、母の日、父の日、誕生日プレゼント、実家帰省費、旅行、家電の買い替えなど、年に数回程度の支払いでなおかつ「ある程度自分で支払い額を決められる支出」のことです。
例えば、旅行などは必ず行かなくてはいけないものではありませんし、海外旅行ではなく国内旅行にすれば安く済ませられるなど、支払額や支払うタイミングはある程度自分でコントロールできます。
家計簿をつけていない方だと、「季節やイベントなどに応じて発生する特別費」の予測がむつかしいことがありますが、だいたいで予測してみましょう。
特別費の予算を組むのは初心者には難しいことが多いので、1年間家計簿をつけて特別費を洗い出してから予算を組むという方法も有効です。
これらの支出を項目ごとに分けて書き出し一覧表にしましょう。
~我が家の特別支出~ | ||
* 特別費一覧 * | ||
月 | 項目 | 金額 |
4月 | 0 | |
5月 | 自動車税 | 39,500 |
6月 | 固定資産税 | 120,000 |
7月 | 0 | |
8月 | 車検 | 120,000 |
9月 | 車保険代 | 50,000 |
10月 | 0 | |
11月 | 0 | |
12月 | NHK | 24,770 |
1月 | 0 | |
2月 | 0 | |
3月 | 0 | |
合計 | 354,500 |
例えば幼稚園の入園金など、現金の支出でも、高額でかつ年1回程度ならば特別費に計上してもかまいません。
大手通信教育の講座費や、出産入院費用や、学校の制服代など、そういうえばそんな支出も今年はありそうだなあというような支出を忘れないようにしましょう。
合計金額を見ると、年間にするとかなりの金額の支出があることが分かると思います。
予算を立てる時は、つい見落としがちなのですが、この「特別費」の存在を忘れてはいけません。
ついでに、やめられそうな支出があれば潔くやめることも考えましょう。
あき家では、大手通信教育をやめました。
年間でかかる特別費というのは思ったより高額になりやすく、気づけば年間100万円を超えていた!という方も多いので、以下の画像のように詳しく一覧表にしてみることをオススメします。
■特別費年間予算表
■特別費年間予算表の作成方法については以下の記事で詳しく紹介しています。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7062239
年間予算の書き方
年間予算表に特別費を記入する際には、上記の特別費年間予算表の内容を「口座引き落とし」と「現金払い」に分けて転記していきます。
■年間予算表(特別費欄)

まとめ
・年間予算を作成するためには、年間でかかる特別費を計算します。・特別費の年間予算は特別費年間予算表を作成してから記入すると簡単です。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/4368