生活費の年間予算の正しい計算をする方法
-
- カテゴリ:
- 家計簿見直し術
固定費をのぞいたわが家の毎月の生活費の基準額は以下のように決まっています。
食費(月6万3千円)
日用品(月1万円)
娯楽費(月2万3千円)
合計・・9万6千円
単純に考えれば、この毎月の生活費を12ヶ月分用意すれば、1年間の生活費になるんじゃないの?それで固定費以外の生活費の計算は終わりでは?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、なかなかそうはいきません。
何故か、というと、上記の金額以外にも、その月だけの特別な支出が必ずあるからです(これらの支出をわが家では特別費と呼んでいます)。
例えば、子供の誕生日プレゼント代や、旅行代など。
これらも毎月いくらぐらいまでに収めよう・・と平均的に計算できればいいのですが、実際は、旅行にいけば、一度に数万円単位で支出がかさむこともあります。
どうしても毎月同じ金額でやりくりすることが難しく、月によって支出の金額にばらつきのあるデコボコ支出になってしまうのです。
年間支出の予算表を作る場合は、このデコボコ支出を出来る限り予測する必要があります。
どのように予測するか、というと、まずは、家族のイベントと必要な金額を書き出すことから始めます。
臨時費(冠婚葬祭、家電買い替え、住居修繕費など予測できない支出)
美容室費(定期的にかかるため)
レジャー費(旅行や遊園地などちょっと高額なレジャー)
イベント費(誕生日プレゼントなど)
家電・インテリア費(積立にして急に壊れた時に使用)
以上の項目を毎月の基本の支出外の支出として予算にいれています。
※臨時費は、冠婚葬祭や家電の買い替え、住居修繕費など、不測の支出の備えとして、毎月積立、それ以外に1年で2万円を予備費として3月の予算として入れています。8万円の予算のうち、6万円は積立なので、支出として記入していますが、貯金しています。
※実際の特別支出としては、その他固定資産税、自動車税、自動車保険、車検などその他の支出もありますが、今回の表には非公開とさせていただいています。
※この表は、ある年のわが家のもので、表の金額は毎年違うので、現在とは異なる部分もあります。また、予算は予算なので実績とは端数など細かな点では異なります。
特別費の各項目の合計を足すと、年間で約57万円となります。
わが家ではレジャー費をわが家なりにしっかり確保するように頑張っています!予算のやりくりが厳しい年はレジャー費は削って対応するなど、臨機応変にしています。
このように一覧表にしてみると、
固定費をのぞいて毎月生活するのにどうしてもかかる金額
12万3千円 × 12ヶ月 = 147万6千円
の他に、年間で約57万円の予算が必要なことが分かります。
つまり、現金支出(生活費)の年間予算は、
147万6千円 + 57万円 = 約204万円
204万円がある年のわが家の固定費をのぞいた生活費の年間予算となります。
もちろん特に特別支出は、例えば七五三がある年や入園入学がある年など、年によって金額は異なりますので、毎年作り直します。
このように、毎月必要となる基準の生活費に、その月だけにかかる金額を足すと、ほぼ正確な年間予算を計算することができます。
1ヵ月にかかる支出は、固定費+生活費+特別費で計算できるので、このように計算すると毎月いくらおろせばいいかも明確になります。大きな出費に慌てることもなく生活費を計算できるようになりました。
食費(月6万3千円)
日用品(月1万円)
娯楽費(月2万3千円)
合計・・9万6千円
単純に考えれば、この毎月の生活費を12ヶ月分用意すれば、1年間の生活費になるんじゃないの?それで固定費以外の生活費の計算は終わりでは?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、なかなかそうはいきません。
何故か、というと、上記の金額以外にも、その月だけの特別な支出が必ずあるからです(これらの支出をわが家では特別費と呼んでいます)。
例えば、子供の誕生日プレゼント代や、旅行代など。
これらも毎月いくらぐらいまでに収めよう・・と平均的に計算できればいいのですが、実際は、旅行にいけば、一度に数万円単位で支出がかさむこともあります。
どうしても毎月同じ金額でやりくりすることが難しく、月によって支出の金額にばらつきのあるデコボコ支出になってしまうのです。
年間支出の予算表を作る場合は、このデコボコ支出を出来る限り予測する必要があります。
どのように予測するか、というと、まずは、家族のイベントと必要な金額を書き出すことから始めます。
臨時費(冠婚葬祭、家電買い替え、住居修繕費など予測できない支出)
美容室費(定期的にかかるため)
レジャー費(旅行や遊園地などちょっと高額なレジャー)
イベント費(誕生日プレゼントなど)
家電・インテリア費(積立にして急に壊れた時に使用)
以上の項目を毎月の基本の支出外の支出として予算にいれています。
~特別支出の年間予算表~ | |||||
* 特別費一覧 * | |||||
月 | 臨時費 | レジャー費 | 家電・インテリア費 | 美容室費 | イベント費 |
4月 | 5,000 | 0 | 5,000 | 7,000 | 0 |
5月 | 5,000 | GW 30,000 | 5,000 | 0 | 0 |
6月 | 5,000 | 0 | 5,000 | 0 | 誕生日 15,000 |
7月 | 5,000 | 0 | 5,000 | 7,000 | 0 |
8月 | 5,000 | 夏休み 30,000 | 5,000 | 0 | 誕生日 15,000 実家帰省 20,000 |
9月 | 5,000 | 連休 5,000 | 5,000 | 0 | 0 |
10月 | 5,000 | 連休 5,000 | 5,000 | 7,000 | 0 |
11月 | 5,000 | 0 | 5,000 | 0 | 0 |
12月 | 5,000 | 旅行 140,000 | 5,000 | 0 | 実家帰省 20,000 クリスマス 25,000 |
1月 | 5,000 | 0 | 5,000 | 7,000 | 0 |
2月 | 5,000 | 0 | 5,000 | 0 | 誕生日& バレンタイン 5,000 |
3月 | 25,000 | 春休み&旅行 90,000 | 5,000 | 0 | 誕生日& ホワイトデー 5,000 |
合計 | 80,000 | 300,000 | 60,000 | 28,000 | 105,000 |
※臨時費は、冠婚葬祭や家電の買い替え、住居修繕費など、不測の支出の備えとして、毎月積立、それ以外に1年で2万円を予備費として3月の予算として入れています。8万円の予算のうち、6万円は積立なので、支出として記入していますが、貯金しています。
※実際の特別支出としては、その他固定資産税、自動車税、自動車保険、車検などその他の支出もありますが、今回の表には非公開とさせていただいています。
※この表は、ある年のわが家のもので、表の金額は毎年違うので、現在とは異なる部分もあります。また、予算は予算なので実績とは端数など細かな点では異なります。
特別費の各項目の合計を足すと、年間で約57万円となります。
わが家ではレジャー費をわが家なりにしっかり確保するように頑張っています!予算のやりくりが厳しい年はレジャー費は削って対応するなど、臨機応変にしています。
このように一覧表にしてみると、
固定費をのぞいて毎月生活するのにどうしてもかかる金額
12万3千円 × 12ヶ月 = 147万6千円
の他に、年間で約57万円の予算が必要なことが分かります。
つまり、現金支出(生活費)の年間予算は、
147万6千円 + 57万円 = 約204万円
204万円がある年のわが家の固定費をのぞいた生活費の年間予算となります。
もちろん特に特別支出は、例えば七五三がある年や入園入学がある年など、年によって金額は異なりますので、毎年作り直します。
このように、毎月必要となる基準の生活費に、その月だけにかかる金額を足すと、ほぼ正確な年間予算を計算することができます。
1ヵ月にかかる支出は、固定費+生活費+特別費で計算できるので、このように計算すると毎月いくらおろせばいいかも明確になります。大きな出費に慌てることもなく生活費を計算できるようになりました。