貯蓄とは?生命保険、NISA、ideco、投資などをどう扱う?
-
- カテゴリ:
- 積み立て・口座・貯金
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
毎日こちらのサイトはチェックさせて頂いております。
質問なのですが、今話題のNISAや積み立てNISA、idecoなどの運用を始めた場合、これは貯蓄としてカウントして良いのでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「貯蓄」についてですね。
みなさん、ご存知かと思いますが「貯蓄」と「貯金」は意味が違います。
貯金・・・現金
貯蓄・・現金以外の株や生命保険などを含めたもの
NISA,idecoなどの投資は、貯金ではありませんが、貯蓄と言えます。
NISA,idecoだけでなく、貯蓄型生命保険なども、貯蓄と言えます。
ただし、家計簿をつける時は、少し注意しましょう。
毎月貯蓄型生命保険で2万円を支払っている場合
生命保険は、支出として記入します。
↓こちらの年間の家計簿(記入例)に生命保険という項目を作って記入します。
※クリックで拡大できます。
(一般的な家計簿の巻末や別表などに、このような表があることが多いので、チェックしてみましょう)
NISA,idecoも、項目を作って支出として記入しましょう。
下段にある銀行の残高を記入する欄には、生命保険、NISA,idecoなどの項目は書きません。
空いているところにメモとして年に1回ほど書き出すだけで充分です。
なぜ、銀行の残高などに混ぜないかというと、運用のものは、それほど頻繁に増額をチェックする必要がないからです。
投資家だったり、お金に神経質な方なら随時チェックしてもいいのですが、一般的には気が向いた時にチェックするだけで充分です。
また、銀行残高は現金の増減と、そうでないものに分けておいた方があとから見やすいです。
1年経ったころに、生命保険、NISA、idecoの増加分をチェックしてメモ。
現金の増加分と合算して総貯蓄をチェック。
家計簿では、この手順が一番簡単で分かりやすい方法です。
・株、生命保険、NISA,idecoなどは貯蓄としてみなして構いません
・家計簿では、欄外のメモなどを活用し、現金の増加分とは分けて書いた方が分かりやすいです。
ご質問ありがとうございます!
どのような些細な疑問でも何度でもしていただけますので、またいつでもご利用下さいね^^
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
お役に立ちましたか?
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!またいつでもご利用下さいね☆彡
文/あき
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に効果を保証するものではありません)★
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
毎日こちらのサイトはチェックさせて頂いております。
質問なのですが、今話題のNISAや積み立てNISA、idecoなどの運用を始めた場合、これは貯蓄としてカウントして良いのでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「貯蓄」についてですね。
貯蓄とは?
みなさん、ご存知かと思いますが「貯蓄」と「貯金」は意味が違います。
貯金・・・現金
貯蓄・・現金以外の株や生命保険などを含めたもの
NISA,idecoなどの投資は貯蓄?それとも投資?
NISA,idecoなどの投資は、貯金ではありませんが、貯蓄と言えます。
NISA,idecoだけでなく、貯蓄型生命保険なども、貯蓄と言えます。
家計簿につけるときは?
ただし、家計簿をつける時は、少し注意しましょう。
毎月貯蓄型生命保険で2万円を支払っている場合
生命保険は、支出として記入します。
↓こちらの年間の家計簿(記入例)に生命保険という項目を作って記入します。
※クリックで拡大できます。
(一般的な家計簿の巻末や別表などに、このような表があることが多いので、チェックしてみましょう)
NISA,idecoも、項目を作って支出として記入しましょう。
下段にある銀行の残高を記入する欄には、生命保険、NISA,idecoなどの項目は書きません。
空いているところにメモとして年に1回ほど書き出すだけで充分です。
なぜ、銀行の残高などに混ぜないかというと、運用のものは、それほど頻繁に増額をチェックする必要がないからです。
投資家だったり、お金に神経質な方なら随時チェックしてもいいのですが、一般的には気が向いた時にチェックするだけで充分です。
また、銀行残高は現金の増減と、そうでないものに分けておいた方があとから見やすいです。
1年経ったころに、生命保険、NISA、idecoの増加分をチェックしてメモ。
現金の増加分と合算して総貯蓄をチェック。
家計簿では、この手順が一番簡単で分かりやすい方法です。
まとめ
・株、生命保険、NISA,idecoなどは貯蓄としてみなして構いません
・家計簿では、欄外のメモなどを活用し、現金の増加分とは分けて書いた方が分かりやすいです。
ご質問ありがとうございます!
どのような些細な疑問でも何度でもしていただけますので、またいつでもご利用下さいね^^
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓積み立て・口座・貯金に関するご質問のまとめはこちらから
積み立て・口座・貯金のご質問(まとめ)
積み立て・口座・貯金のご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
お役に立ちましたか?
このように、ブログ内のメールフォームなどからいただいたご質問にブログでお答えいたします。
友達にもなかなか本音が聞けない家計のちょっとした質問、いつでもお待ちしています!またいつでもご利用下さいね☆彡
文/あき
■はじめての方はこちらからどうぞ!
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
・節約を「つらい」ことから「楽しい」ことに変えたズボラ専業主婦の物語
・貯められないズボラ主婦の家計見直し術
■無料で家計に関するご質問やご相談にお答えしています。
・お問い合わせ
★皆様が本当に結果の出せる!ブログを目指しています。結果でお返しできるようにできる限り頑張ります(すべての方に効果を保証するものではありません)★
コメント