ガソリン代の予算はいくらが妥当?車が必要な地域の場合。
-
- カテゴリ:
- 予算の立て方・守り方
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
あきさん、はじめまして。
なかなか家計簿が続かず、ノートなど家であるものでとりあえず続けてみようと検索したらこちらのブログに辿り着きました。
今までは予算オーバーしてしまい、月の後半にはもう見たくない!来月から頑張ろうと家計簿をやめていた私も項目を変えるだけで1ヶ月続きました。ここの支出はまだ大丈夫!ここは考えながら!とか思うと心に余裕もでき1ヶ月続けられました。
今は食費、日用品、娯楽費、特別費のみの項目です。いくつか気になることがあり、今回メールさせてもらいました。
1つめは、ガソリン代です。車がないと生活できない地域です。
旦那は出勤に1時間程度かかることもあり、週に1回はガソリンを満タンで入れています。私は月に1~2回です。
旦那は現金、私はクレジットで支払いしています。
ガソリン用のクレジットはガソリンとETCの使用以外では使用しないようにしているので年間の家計簿につけようと思っています。
旦那の方のガソリン代を家計簿につける場合日用品に含めるのか、ガソリン代で項目をつくるべきか悩んでいます。
ガソリン代は必ずかかるものですが、変動もあり予算が難しいので日用品と含め予算を決めてオーバーしそうなときはすぐには必要ない日用品を買わないようにして調整した方がよいのでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「ガソリン代の家計簿の扱い方」についてですね。
ガソリン代の家計簿での扱い方は
・毎月ガソリン代が2回以上かかる場合→ガソリン費という費目を作り予算を立てて管理する
・ほとんど車を使わないので、月に1回以下程度くらいしか必要ない場合→ガソリン費という費目を作らずに、日用品費などに含める→予算管理がしやすく集計もラク
という2パターンのどちらかで処理するのがオススメです。
わが家はちなみに2番目のパターンで処理しています。
質問者様は・・・というと、毎月かならずガソリンが必要ということですので、1つめのパターンとなります。
この場合は、ガソリン費は、予算を立てた方がよい費目となります。
月によって変動が大きいということですが、なぜ変動が大きいのか?を考えてみて下さい。
ガソリン代の考え方は、
・必要なガソリン代
・遊びのガソリン代
の2つに分けて考えるのが基本です。
1つ目の必要なガソリン代に含まれる範囲は、日常的な買い物や仕事、ちょっとしたレジャー程度に使うガソリン代です。
2つ目の遊びのガソリン代に含まれる範囲は、ETCを含め、用事やレジャーなどで遠出をした時に必要になるガソリン代です。
わが家のように、あまり車に乗ることがないから2ヵ月に1回程度の給油で充分と言う場合を除き、1つ目の必要なガソリン代は、おそらく毎月それほど大きく変動がないハズです。
質問者様も、週に1回×4回+月に1,2回というガソリンは必ず使うガソリン代ですので、その金額を月のガソリン代の予算にしましょう。
少な目よりは、多少前後しても大丈夫なくらいの多少ゆとりがある金額の予算にすると、予算が守りやすくなります。
現状、変動が激しいということですが、その理由を考えてみましょう。
遊びに使うガソリン代も通常のガソリン費にいれていませんか?
遊びに使うガソリンは、娯楽費、特別費などに、レジャーにかかった支出と一緒に記入しましょう。
たとえば、
ガソリン2000円
ランチ2000円
入場料3000円
でレジャーに出かけたら、娯楽費または特別費にレジャー7000円と記入します。
ガソリンが多少余って、通常のガソリン費が月の予算以下になってしまっても、予算オーバーになっているわけではないので、多少のバラつきはあまり気にする必要はありません。
(数百円~1000円程度の予算オーバーは気にしない方がいいです。5000円、1万円も予算がオーバーする場合は、予算がおかしいと考えましょう)
このようにして、必要なガソリンと遊びに使うガソリンを分けて考えると予算は大体守れると思いますので、なぜ変動があり予算が立てにくいのかを一度考えてみてくださいね。
・ガソリン代は、必要なガソリンと遊びのガソリンは分けて考えると、予算が立てやすく守りやすくなります。
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓予算の立て方・守り方についてのご質問のまとめはこちらから
・予算の立て方・守り方のご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
あきさん、はじめまして。
なかなか家計簿が続かず、ノートなど家であるものでとりあえず続けてみようと検索したらこちらのブログに辿り着きました。
今までは予算オーバーしてしまい、月の後半にはもう見たくない!来月から頑張ろうと家計簿をやめていた私も項目を変えるだけで1ヶ月続きました。ここの支出はまだ大丈夫!ここは考えながら!とか思うと心に余裕もでき1ヶ月続けられました。
今は食費、日用品、娯楽費、特別費のみの項目です。いくつか気になることがあり、今回メールさせてもらいました。
1つめは、ガソリン代です。車がないと生活できない地域です。
旦那は出勤に1時間程度かかることもあり、週に1回はガソリンを満タンで入れています。私は月に1~2回です。
旦那は現金、私はクレジットで支払いしています。
ガソリン用のクレジットはガソリンとETCの使用以外では使用しないようにしているので年間の家計簿につけようと思っています。
旦那の方のガソリン代を家計簿につける場合日用品に含めるのか、ガソリン代で項目をつくるべきか悩んでいます。
ガソリン代は必ずかかるものですが、変動もあり予算が難しいので日用品と含め予算を決めてオーバーしそうなときはすぐには必要ない日用品を買わないようにして調整した方がよいのでしょうか?
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。あきです。
ブログへのご訪問もありがとうございます^^
「ガソリン代の家計簿の扱い方」についてですね。
ガソリン代の家計簿の扱い方
ガソリン代の家計簿での扱い方は
・毎月ガソリン代が2回以上かかる場合→ガソリン費という費目を作り予算を立てて管理する
・ほとんど車を使わないので、月に1回以下程度くらいしか必要ない場合→ガソリン費という費目を作らずに、日用品費などに含める→予算管理がしやすく集計もラク
という2パターンのどちらかで処理するのがオススメです。
わが家はちなみに2番目のパターンで処理しています。
質問者様は・・・というと、毎月かならずガソリンが必要ということですので、1つめのパターンとなります。
この場合は、ガソリン費は、予算を立てた方がよい費目となります。
月によって変動が大きいということですが、なぜ変動が大きいのか?を考えてみて下さい。
ガソリン代の考え方
ガソリン代の考え方は、
・必要なガソリン代
・遊びのガソリン代
の2つに分けて考えるのが基本です。
1つ目の必要なガソリン代に含まれる範囲は、日常的な買い物や仕事、ちょっとしたレジャー程度に使うガソリン代です。
2つ目の遊びのガソリン代に含まれる範囲は、ETCを含め、用事やレジャーなどで遠出をした時に必要になるガソリン代です。
わが家のように、あまり車に乗ることがないから2ヵ月に1回程度の給油で充分と言う場合を除き、1つ目の必要なガソリン代は、おそらく毎月それほど大きく変動がないハズです。
質問者様も、週に1回×4回+月に1,2回というガソリンは必ず使うガソリン代ですので、その金額を月のガソリン代の予算にしましょう。
少な目よりは、多少前後しても大丈夫なくらいの多少ゆとりがある金額の予算にすると、予算が守りやすくなります。
現状、変動が激しいということですが、その理由を考えてみましょう。
遊びに使うガソリン代も通常のガソリン費にいれていませんか?
遊びに使うガソリンは、娯楽費、特別費などに、レジャーにかかった支出と一緒に記入しましょう。
たとえば、
ガソリン2000円
ランチ2000円
入場料3000円
でレジャーに出かけたら、娯楽費または特別費にレジャー7000円と記入します。
ガソリンが多少余って、通常のガソリン費が月の予算以下になってしまっても、予算オーバーになっているわけではないので、多少のバラつきはあまり気にする必要はありません。
(数百円~1000円程度の予算オーバーは気にしない方がいいです。5000円、1万円も予算がオーバーする場合は、予算がおかしいと考えましょう)
このようにして、必要なガソリンと遊びに使うガソリンを分けて考えると予算は大体守れると思いますので、なぜ変動があり予算が立てにくいのかを一度考えてみてくださいね。
まとめ
・ガソリン代は、必要なガソリンと遊びのガソリンは分けて考えると、予算が立てやすく守りやすくなります。
関連記事
合わせてご覧いただくと、理解が深まります!
↓予算の立て方・守り方についてのご質問のまとめはこちらから
・予算の立て方・守り方のご質問(まとめ)
↓その他のご質問はこちらから
・家計に関するご質問一覧(あなたが困っているのはどんな事?)
この記事を書いた人
あき:家計簿&家計管理アドバイザー。家計研究家。1000件以上の家計相談に回答。マネーライフプランナー資格所有。
家計簿、家計管理、節約術、貯金術などお金に関する執筆多数。NHK,フジテレビなどのテレビにも出演。掲載雑誌なども多数。
東京都在住。子ども3人5人家族の主婦。

おもな著書は以下の3冊。
「1日1行! 2年で350万貯めた あきのズボラ家計簿」
「年1回見直すだけ! ラクして貯まる! あきのズボラ家計管理」
「1日1行書くだけでお金が貯まる! 「ズボラ家計簿」練習帖 (講談社の実用BOOK)」
コメント