2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

老後の家計簿。生活費はいくら必要?年金暮らしの両親の例

老後の家計を正常に維持するための「老後の生活費」「老後の準備のための貯蓄」は一体いくら必要なのでしょうか?

家計簿をつけたことがない「ほぼ年金暮らしの60代後半の私の両親」「実際の生活」を例にしながら、家計簿&家計管理アドバイザーがこれまで1000件以上の家計相談を行ってきた実績を踏まえて「老後の家計設計の方法」について紹介します。

気になる老後の家計は?


rougo

老後のための貯蓄の理想額は2000万円とも3000万円ともいわれます。

公的年金では足りない生活費を補うために必要な貯蓄額として記憶に残っている方の多い金額です。

しかし、本当にそれだけの貯蓄が必要になるかは求める生活のレベルによって違うというのが本当のところだと思います。

例えば、老後は老人ホームで暮らしたい場合、入居費用もかかりますし、夫婦で入居すると月額数十万円、年間で数百万円にもなる大金が必要になる場合もあります。

そうなるととても年金だけでは賄えないので今までの貯蓄を使う、などのライフプランを想定している場合、3000万円、場合によってはそれ以上の貯蓄が必要になるかもしれません。

しかし、ごく一般的な生活レベルで、夫婦2人でつつましく暮らせればいいと考えている場合は、3000万円の貯蓄が必ずしも必要とはいえない可能性もあります。

実際に、私の両親は60代後半ですが、数年前まで貯蓄は3000万円どころか100万円もありませんでした。

それでもなんとか生活しています。

したがって、60歳までに3000万円の貯金がなくてはたちまち生きていけなくなるかといえばそうではないことが分かります。

私の両親のように貯蓄が全くゼロでも60代~70代半ばまでは健康であり、選ばなければ仕事につくことも出来ますし、年金以外の収入を得る手段があるうちはなんとかなる可能性もあります。

具体的なほぼ年金暮らしの私の両親のだいたいの家計簿は↓こちら。
項目(費目)名金額
光熱費30000円
生命保険10000円
携帯電話15000円
WIFI・固定電話10000円
合計65000円


住宅ローンを完済しているので、月5万円くらいで最低限の固定費の支払いは終わり・・・のはずなのですが、年金もあり多少仕事からの収入もあるのにお金が貯まらないのはその他にもたくさん支出があるからです。

老後になると、考えるのが面倒くさくなる&家にいる時間が増えるようで、光熱費もじゃんじゃん使います。

年齢的に暑さ寒さがこたえる年齢ですので、エアコン代がかかるのも分かりますし、我慢してまで減らす必要はないと思いますが、夫婦二人暮らしなのにこんなに?とびっくりするような金額を光熱費だけで使います。

携帯電話も必要ないと思いますが何故かタブレットまで持ち3台分の契約をしたりしていました。

数年前までお金が貯められない人代表のような両親でしたので、せっかく住宅ローンが減ったのに、油断しているからかどんどん他の支出を増やしていく傾向がみられました。

もちろんこのような固定費だけでなく、おまけに若い時よりぐっと増えた医療費もここにかかってきます。そしてなぜか洋服もしょっちゅう買い替え、実家の片づけに行くと、バーゲンで買ったものの値札さえ切っていない洋服が山ほどでてくる始末でした。

老後の家計で気をつけなくてはいけないのは、考えるのが面倒くさい、認知などに問題がでてくることなどで、お金に無頓着になったり基本的な計算が難しくなることによって支出をどんどん拡大してしまうことだと分かります。

このようなことに気をつけることができる体力や認知が残っていれば、老後は今よりもずっと支出を減らすことも可能です。

上記のように私の両親で言えば、体が健康で仕事につける70代までは貯金ゼロでもなんとかなっていました。

しかし、問題は仕事をすることができなくなり年金だけの生活になると想定される年齢以降の生活です。この生活についてはかなり厳しくなることが予測されますし、場合によっては子どもからの援助が必要になる可能性も否定できません。

仕事につけなくなってからの生活については、両親にお金がないことに気づいた私の方で今後も注意深く見守っていく予定です。

老後にいくら準備する?


老後のための貯蓄の目安としては、上記のように3000万円という金額をよく聞きます。

仮に老後の資金として3000万円をすべて現金で準備するとして試算をしてみましょう。

老後のために3000万円を貯めるためには、

20歳から老後のための貯蓄を始めた場合

60歳まで40年間、毎年75万円、毎月6万円以上の貯蓄が必要。

30歳から老後のための貯蓄を始めた場合

60歳まで30年間、毎年100万円、毎月8万円以上の貯蓄が必要。

40歳から老後のための貯蓄を始めた場合

60歳まで20年間、毎年150万円、毎月12.5万円以上の貯蓄が必要。

50歳から老後のための貯蓄を始めた場合

60歳まで10年間、毎年300万円、毎月25万円以上の貯蓄が必要。

老後に3000万円を現金で貯める場合の毎月の貯金額は、20歳から貯金を始めても月6万円以上の貯金が必要という計算になります。

一般的な子育て世帯では、この老後の貯蓄以外に、教育費、住宅費などの貯蓄も平行してすることになり、貯蓄への負担はさらに大きくなります。

もちろん理想で言えばこの金額が毎月貯金出来れば老後には確実に3000万円が貯められます。

しかし、多くの家庭では、住宅費、教育費の他に毎月これだけの貯金ができるほどお金に余裕のある世帯は少ないと考えられます。

あったらいいな、と思う金額と、実際に貯められる金額は違います。

個人的な考えで言うと、上記の理想は一応頭の中に入れておいた上で、身の丈にあったほどほどの貯蓄で満足するのがよいのではないかと考えています。

仮に3000万円もの貯蓄が60歳で貯まっていたとしても、使う間もなくもしものことが起きたり、あるいは高齢者を狙った詐欺にあったり、もしもに備えていつまでも手をつけられずにそのまま眠ったままの大金になってしまったり…。うまく使うことが出来なければ宝の持ち腐れになってしまう可能性もあります。

ほどほどの貯蓄とは?


ではそのほどほどの貯蓄とはいくらか?というと、はっきりした金額は人によって違うとしかいいようがありません。

老後は旅行1つ行かず、時々お友達や孫と会食できるくらいの贅沢ができればよいと考えている方と、老後は動けるうちに海外旅行などにいきアクティブに過ごしたいと考えている方では必要なお金は全く異なってくるからです。

しかし、私の個人的な考えとしては、最低限として老後にどうしても持っていてほしい金額があります。

それは、自分のお葬式を自分でだせるだけの貯蓄です。

どれだけお金を貯められない人でも、自分の最期にかかるお金までも子どもや親族頼みでは、人様に迷惑をかけてしまいます。

お葬式の費用についても、規模によって全く異なりますが、あくまでざっくりとした概算として 1人200万円 × 2人 で400万円。

これくらいの貯蓄が残せていれば、遺族は法事までそれほど金銭的な負担がなく執り行えると考えられます。

ちなみにあくまで貯蓄なので、現金だけでなく、保険など様々な金融商品を組み合わせても構いません。

もちろんこの金額はあくまで最低限です。

実際には、この金額以外にもゆとりある老後を考えるならプラスアルファで貯蓄をすることを考える必要があります。

また、現行の年金制度では60歳で定年したあと受給が始まる65歳までの無年金時代があります。その間の資金をどう準備するかも検討したほうがいいでしょう。

プラスして考えたい貯蓄とは?


最低限の貯蓄としてお葬式代としましたが、プラスアルファの貯蓄として自分に必要な金額がいくらか計算しておくと安心です。

総務省によると、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上,妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の収入は約209200円。そのうち、税金や社会保険料が約30000円となり、可処分所得は約181000円。それに対し、消費支出は約236000円となっており、毎月約5万5000円が赤字とされています。

(出典:総務省「家計調査年報(2017年)」(http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/)当方にて端数を切り上げ切り下げなどの加工を行っています。)

つまり、ひとまず可処分所得となる約18万円よりも少ない金額で自分が生活できるかどうかを自分で計算してみると参考になることが分かります。

自分で年金生活になった時の老後の家計簿を仮でつくってしまうのもオススメです。

例えば…
住宅費住宅ローン完済予定のため0円。
光熱費10000円
生命保険60歳支払い済みのため0円。
携帯電話夫婦二人分で10000円
食費40000円
日用品5000円
小遣い夫20000円
小遣い妻20000円
その他40000円
固定資産税などその他支払いへの備え20000円
合計165000円


このようにして、18万円以下での生活が可能かどうかを簡単に仮で計算してみます。

特に住宅の状況などは人によって全く違いますので、自分の場合はどうかということを調べておきましょう。

ここが18万円以下にすることができそうならひとまず老後のためのお金は3000万円必ずなくてはいけないということはなさそうです。

この金額よりも少ない金額で生活ができるかどうかをまず計算し、それ以上になりそうであれば

(月の赤字額×12ヵ月)×想定される生存年数

で計算すると、お葬式代以外に老後に貯めておきたい金額がおおよそで計算できます。

そこにさらに60歳で定年した場合に65歳までの無年金時代に必要な金額を加えます。

つまり老後にいくら必要か?という金額は、

お葬式代+希望する老後の過ごし方にかかるお金+無年金時代に必要なお金

で計算できると考えてよいでしょう。

もちろん、私たちが老後を迎えるころには年金の受給額が減額されている可能性もありますし、受給年齢が引き上げられている可能性もありますし、予定外に健康面での不安が早くあらわれる可能性もありますので、多少のゆとりをもって計算しておくと安心です。

また、厚生年金がない家計の場合などもさらに受給金額が少なくなりますし、平均額どおりに年金が受給できるとは限りません。自分の年金受給予定額をねんきん定期便などで確認しておきましょう。

あまり貯められるお金がない…という方は、まず最低限お葬式代を確保。

次に希望する老後の過ごし方にかかるお金をできるだけ少なくて済むように計算。

無年金時代は夫婦ともに仕事をしてなんとかする。

というように計画するなど、工夫できる点がないか考えてみましょう。

また、老後の資金は必ずしも現金で用意しなくてはいけないわけではありませんので、投資などを使いながら上手にお金を増やせる仕組みを整えておくと貯金が少なくても生活できる可能性もあります。

貯められるお金が少ない場合は、投資などを上手に組み合わせることで、貯められるお金の不足分を上手くカバーできると理想的です。

老後にかかるお金がまったく分からないと不安になりますが、少し計算できるだけでも安心できると思いますので、是非一度取り組んでみてはいかがでしょうか。







このエントリーをはてなブックマークに追加