2年間で350万円貯めた!ズボラ主婦の節約家計簿管理ブログ

2年で350万円の貯蓄に成功したあきの「家計簿・節約・貯金・家計管理」の方法を公開しているブログです。ポイ活もしています。 家計簿歴10年以上なのに貯められなかった専業主婦が一転。 ケチケチ節約術を卒業し2年で350万円の貯蓄に成功しました!テレビ出演、書籍出版、掲載雑誌多数あります。

クレジットカード払いの家計簿のつけ方(書き方)とは?

クレジットカードでお金を払ったら家計簿にはどうつければいいの?と迷っている方はいませんか?

「クレジットカードは利用額が引き落とされた時に家計簿に書けばいいの?」
「それとも、使ったときに家計簿につければいいの?」
「クレジットカードの会社によって締め日が違うときはどうすればいいの?」

クレジットカードの支払いを家計簿につける時の方法に迷われる方はたくさんいます。

ここでは、家計簿・家計管理アドバイザーとしてこれまで1000件以上のご相談をお引き受けしてきた経験と実績から、
わが家のクレジットカードの支払いの家計簿のつけ方や書き方を紹介します。

なお、こちらの内容は書籍(ズボラ家計簿 講談社)にも紹介され、新聞にも掲載された方法となります。

クレジットカードの家計簿のつけ方


056367c689efc4689ba77d7a8b514510_m

私がオススメしているクレジットカード払いの時の家計簿へのつけ方はおもに2通りあります。

1.買い物をした日には何も記入せず、口座引き落としとなった時に、家計簿に記入する方法

2.買い物をした日に家計簿に記入し、現金を封筒などに保管し、引き落とし時に口座に入金する方法

どちらでも間違いではありませんが、家計簿にクレジットカードの支払いをつける場合はこの2つのどちらかで対応することをオススメしています。

以下、上記ふたつの方法についてひとつずつクレジットカードの支払いの家計簿への記入方法を紹介します。

クレジットカードの家計簿のつけ方(通常)


6c6f1e4ed80e5966b40527e176d69839_m

まず、ひとつ目のクレジットカードの家計簿のつけ方である

1.買い物をした日には何も記入せず、口座引き落としとなった時に、家計簿に記入する方法

について解説します。

カード払いは、買い物をした日に支払額が決まりますが、請求は大体2か月後に「銀行口座などから引き落とし」となります。

つまり、口座の中でしか残高の変動がない(お財布からお金が出て行かない)ということになりますよね。
POINT・クレジットカードで支払うとお財布からお金が出ていかない


そのため

・買い物をした日は家計簿はつけない
・支払いをする日に家計簿をつける

ということにする、というのが1つ目の家計簿のつけ方です。

・買い物をした日に購入額は決まるがお金の残高の変動はない(お財布からお金は減らない)
・したがって買い物をした日は支出があったとみなさない

と考える方法となります。

具体的な家計簿のつけ方としては以下のようになります。

クレジットカード払いの家計簿のつけ方(引き落とし)
クレジットカード払いの家計簿のつけ方(引き落とし)


※クリックで拡大できます。

1.家計簿の口座引き落としの支出を記入する欄に「カード払い」という費目(項目)を作る。

2.今月引き落とされる「カード払いの金額」をそのまま記入する。

上記の方法でクレジットカードの支払いを処理する場合は、

4月1日にクレジットカード払いで洋服5000円を購入し、6月4日に銀行から5000円が引き落とされた場合で考えてみると

1.4月1日は家計簿には何も書かない
2.年間の家計簿の6月分のカード払い支出欄に5000円と記入する

という対応になります。
POINT・クレジットカードの支払いは銀行引き落としになった月に記入する


注意点としては、カード払いの請求書には、光熱費からショッピングの利用明細まで、様々な支払いが含まれていることがあるという点です。

ここでカード払いという欄には、他の費目(項目)に記入していない残りの金額を記入します。

例えば、カードでの支払い額の明細が

電気代5000円
ショッピング 10000円


となっていたら、電気代は他の欄で記入済みですので、カード払いの欄にはショッピングの10000円だけを記入します。

明細は特に記入しなくてもかまいません。


カード払い(ショッピング) 10,000円


など、1行だけ記入するだけでOKです。

1行記入するだけで済むので、記入量が最小限で済み、家計簿をつける際にも時間がかからず非常にラクです。

ただし、これはあくまで正確に管理する方法であって、使いすぎの予防にはなりません。

そのため、家計簿の余白にメモ欄を用意し、カード払いのメモを残しておくと便利です。

例えば、

4月 靴通販 5000円 累計5000円
5月 母の日 10000円 累計15000円
6月 父の日 10000円 累計25000円
7月 子供服 15000円 累計40000円

のように今回使った金額と、1年間でいくら使ったという累計金額をメモしておきます。

食品や日用品をクレジットカード払いで支払っている場合は、食品40000円 日用品 5000円 などのように集計して合計額だけメモしておきましょう。

カード払いは1年間で15万円まで、など予算を決めると使いすぎも予防できます。
POINT・クレジットカードの支払いを銀行引き落としになった月に記入する場合は、別途明細をメモすると使いすぎを防止できる

クレジットカードの家計簿のつけ方(工夫あり)


3272694_m

つぎに、ふたつ目のクレジットカードの家計簿のつけ方である

2.買い物をした日に家計簿に記入し、現金を封筒などに保管し、引き落とし時に口座に入金する方法


について解説します。

1つ目の方法では、買い物をした日に購入額は決まるけれど、お金の残高の変動はないので、買い物をした日は支出があったとみなさないと考えましたが、

2つ目の方法では、買い物をした日に購入額が決まるので、買い物をした日に家計簿につけ現金払いと同じ扱いにすると考えます。
POINT・ふたつ目の方法は、クレジットカードで買い物をした日に家計簿につける


具体的な家計簿のつけ方としては以下のようになります。

カード払いの家計簿のつけ方(現金払い)
カード払いの家計簿のつけ方(現金払い)


※クリックで拡大できます。

1.家計簿の現金での支出を記入する欄に「カード払い〇〇円」と記入する。

2.記入した金額の現金をお財布から取り分け封筒などに保管する。

3.引き落とし時に取り分けたお金を口座に戻す

例えば食品2000円分の支払いがあった場合には

食費 2000円(カード払い)


などと記入します。

支払った金額をお財布から取り出し封筒などに保管し、口座引き落としとなる月に封筒にとっておいたお金を口座に入金することで、現金払いと同じ扱いにすることが出来ます。

こちらも1行しか記入しなくて済むので、記入量が最小限で済み、家計簿をつける際にも時間がかからず非常にラクです。
POINT・クレジットカードで買い物をした日に家計簿につけ、現金をお財布から抜き、口座引き落とし時に口座に入金することで現金払い扱いにする


注意点としては、カード払いが非常に多い家計の場合は、都度現金を取り分けるのは面倒という点です。

また、都度現金を取り分けていると、取り分け用の封筒に小銭がジャラジャラと増えてしまうという難点があります。

その場合は、カード払いで購入したものにはチェックをつける、赤字をつけるなどして後から見ても分かるように記入しておき、月末などにまとめて合算して取り分けると月1回取り分けをするだけで済むので、非常にラクです。

封筒にお金を入れたり口座にお金を戻したり、とちょっと面倒なのですが、現金払いと同じ扱いなので、使いすぎは自動的にセーブされます。
POINT・クレジットカードの支払いが多い時は月末などにまとめて現金を取り分ける



■参考:クレジットカードの現金とりわけの方法については以下の記事で詳しく紹介しています。


クレジットカードでの支払いの家計簿のつけ方(まとめ)


setsuyakusyuhu

クレジットカードを使った時の家計簿のつけ方は、上記の2つの方法のどちらかで対応することをオススメします。

この2つの方法のどちらも間違いではありませんが、私のオススメは2番目です。テレビや書籍でも実際に行っている場面を紹介させていただきましたが、わが家でも2番目の方法にしています。

カード払いはついつい使いすぎていつの間にか膨らむ支出になりがちです。

基本的にカード払いや分割払いを禁止にし、どうしても、という場合には2番目の方法で処理することでカード払いを上手にコントロールすることができるようになりました。

ただ、2番目の方法は少々面倒くさいのでデビットカードを使ったり、1番目の方法にはするけれどカードの利用頻度を少なくする、という方法もオススメできます。

クレジットカード払いを現金払いと同じように扱うようにした(2番目の方法で処理するようにした)だけで「ビックリするほど家計が改善した!」という声も届いていますよ。

クレジットカード払いがなんとなく多くなってしまっているという方は是非やってみてくださいね。

クレジットカードでの支払いの家計簿のつけ方(ご質問)


クレジットカードを利用して支払いを済ませたときの家計簿のつけ方についてのご質問もたくさん届いています。

あわせてご覧いただくと、より理解が深まります。

Q&A クレジットカードの利用額は決めていますか?


クレジットカードを利用する場合、使いすぎを防止するためには「月にいくらまで」など利用額を決めていますか?というご質問です。

正確に言えば、月にいくらまでというのを決めるのは無駄ではありませんが、月にいくらというよりは「年にいくら」という視点で考えたほうが確実です。

■参考:クレジットカードを利用する金額の決め方


Q&A クレジットカードを利用して高額な買い物をした時


クレジットカードを利用してパソコン13万円を購入。高額になる支払いは家計簿では何費?というご質問です。

クレジットカードの支払いだからクレジットカード費?それとも特別費?

■参考:クレジットカードを利用して高額な買い物をした時は何費?


Q&A クレジットカードで買い物をしたとき明細はメモに残す?


クレジットカードで買い物をしたときの明細は家計簿に残した方がよいのかというご質問です。

ネットショッピングで50,000円の支払いがあった場合、ネットショッピング50000円と記入したほうがよい?

それとも、洋服5000円、靴10000円…などと明細をメモして記入したほうがよい?

■参考:クレジットカードで買い物をしたとき明細はメモに残す?


Q&A クレジットカード払いを現金でとりわけしている時の家計簿のつけ方


クレジットカードで買い物をした時に、現金を取り分けている場合、お財布にちょうどよく端数がない場合がある。

このような時にはだいたいで繰り上げて現金を取り分けているが、そうすると残高が合わなくなってしまう。

このようなズレを防ぐ家計簿のつけ方はどのようにすればよいかというご質問です。

■参考:クレジットカード払いを現金でとりわけしている時の家計簿のつけ方


Q&A クレジットカードの締め日と家計簿の締め日のズレにはどう対応する?


家計簿の締め日は月末でも、クレジットカードの締め日は月末ではない。

家計簿の締め日とクレジットカードの締め日のズレにはどのように対応したらよいかというご質問です。

■参考:クレジットカードの締め日と家計簿の締め日のズレについて


Q&A クレジットカード費という費目はそもそも必要?


家計簿に「クレジットカード費」という費目はそもそも必要なのかというご質問です。

結論からお伝えすると、できればクレジットカード費という費目は家計簿には作らないほうが賢明です。

■参考:クレジットカード費は家計簿に必要?



Q&A 家計簿のクレジットカードの書き方が分かりません


家計簿に「クレジットカードの支払い」を記入する方法が分からないというご相談です。


お知らせ

こちらの記事をもとにした内容が新聞やテレビで紹介されました!

・日刊ゲンダイ「ズボラ主婦の家計再生指摘」
・NHK「人生レシピ」
・日本テレビ「ヒルナンデス」
関連記事

合わせてご覧いただくと、理解が深まります!

↓皆さんからいただいた電子マネーやカード払いについてのご質問はこちら
・電子マネー・カード払いのご質問(まとめ)

このエントリーをはてなブックマークに追加