特別費積立のやり方は?家計簿にはどう書けばいいですか。
-
- カテゴリ:
- 特別費
- 積み立て・口座・貯金
当ブログに寄せられた日頃の「家計に関する」ちょっとした疑問や質問にお答えします!
※その他免責事項をお読みください。
こんにちは、毎日ブログを拝見させていただいています。
あきの家計簿を初めて早1年。。
何度か質問もさせていただいたのに関わらず後半はつわり等で
挫折していまい、まだ特別費の運用ができていません。
特別費の運用の仕方でこの方法で合っているのか分からなかったので確認させてください。
毎月、各特別費を封筒貯金(月10万)しようとしています。
また、ある程度溜まったら一時保管の通帳に移そうと考えています。
その場合の手順について確認させてください。
① 給与通帳から特別費(封筒貯金)10万をおろす
※一時保管の通帳の残高は0
② 毎月の家計簿に残高を増やして、特別費の支出に10万と記載
③ 封筒貯金より衣服代等を支払う
毎月の家計簿には計上せず、メモだけ残す
④ 封筒貯金の毎月の残高は年間家計簿の現金残高に計上しない。
⑤ 封筒貯金の車積立分が貯まった(40万)ので一時保管の通帳に移す
年間家計簿の一時保管通帳の残高が40万になっている
こうすると、支出扱いしていた40万が一時保管通帳に戻ってくるので
収支のバランスが合っているのかどうなのかが分かりませんでした。
このような手順で問題ないでしょうか。
お手すきのときによろしくお願いいたします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「特別費積立のやり方」についてですね。

「車検代や固定資産税などの特別費を一度に支払うと高額になり大変なので、毎月1万円ずつ積み立てることにしている」
など、家計簿をつけていると、毎月一定額を積み立てたいということがありますよね。
わが家でも特別費積立は行っていますので、ここでは「わが家の特別費積立のやり方や家計簿への書き方」を紹介します。
特別費の積み立てを行いたいという人はよろしければ参考になさってみてください。

まずはじめに、「給料が出たら毎月特別費積立を特別費口座などに1万円移している」など、「特別費積立を積み立て口座に移しただけ」という場合があると思います。
口座に入金したので、支出として家計簿につけた方が良いのではないかと思う方もいると思いますが、このような特別費積立を口座に移しただけの時、私は家計簿には何も書きません。
口座に入っている貯金を引き出して、使う時に使った金額を支出として記入するようにしています。

上記のように、口座にお金を入金しただけという場合は、家計簿には何もつけなくてよいと私は考えますが、毎月1万円を封筒などに入れて自宅に保管している場合もあると思います。
わが家ではこのような場合は、封筒などに特別費を積み立てた時に「支出」として家計簿につけるようにしていますよ。
使う時は家計簿には何も書かずに使うことで「支出を2重計上しない」ようにして対応しています。

わが家の特別費積立のやり方だと、一度支出でつけて封筒に入れたお金は、すでに支出として家計簿につけているお金です。
ですので、一度支出で出したお金を口座に戻すと、当然残高が狂ってきます。
一度支出で出たお金が入金されることで、残高が増え、あたかも収入があったようになってしまうからです。
わが家では、特別費積立によって家計簿の収支が狂ってしまうのを防ぐために、一度積み立てたお金をどこかの口座に入金する場合は、家計管理外の通帳に入れておくことにしています。
この家計管理外の通帳は、家計管理外なので、家計簿の口座残高などにも含めていません。
完全に家計とは独立したお金なので、使った時もメモ程度を残す程度にしていますよ。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2580642
質問者様は、上記のような方法で特別費積立を行っているということですが、気になるのは5番目の方法です。
貯まった特別費積立を口座に戻す時、家計管理外の通帳を利用しないと、積み立てを戻した分だけ収支が合わなくなってしまうと思います。
一度支出としてつけた積立貯金は、口座に戻すなら家計管理外の口座を利用するか、その他の収入などにするなど、収支を上手に合わせる作業が必要になります。
このような作業が面倒なら、
1.月10万円をとりわけ一時保管口座に入金(口座間でお金を移しただけなので家計簿には何も書かない)
2.使う時におろして、家計簿の残高を増やし、使う時に家計簿につける
のように、一度支出として出したお金を口座に戻すのではなく、初めから口座に移すだけの方法でやりくりした方が楽かもしれません。

・一度収入や支出でつけたお金の二重書きをすると、残金に狂いが出ます。
家計簿をご利用いただき早1年・・・!つわりの時期など体調が悪い時はお休みするのも仕方がないことですよね。特別費の管理は本当に家計の中で一番難しいので、ゆっくりマスターされてくださいね!
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6611680
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/17284
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/5199482
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7179881
※その他免責事項をお読みください。
今回のご相談内容
こんにちは、毎日ブログを拝見させていただいています。
あきの家計簿を初めて早1年。。
何度か質問もさせていただいたのに関わらず後半はつわり等で
挫折していまい、まだ特別費の運用ができていません。
特別費の運用の仕方でこの方法で合っているのか分からなかったので確認させてください。
毎月、各特別費を封筒貯金(月10万)しようとしています。
また、ある程度溜まったら一時保管の通帳に移そうと考えています。
その場合の手順について確認させてください。
① 給与通帳から特別費(封筒貯金)10万をおろす
※一時保管の通帳の残高は0
② 毎月の家計簿に残高を増やして、特別費の支出に10万と記載
③ 封筒貯金より衣服代等を支払う
毎月の家計簿には計上せず、メモだけ残す
④ 封筒貯金の毎月の残高は年間家計簿の現金残高に計上しない。
⑤ 封筒貯金の車積立分が貯まった(40万)ので一時保管の通帳に移す
年間家計簿の一時保管通帳の残高が40万になっている
こうすると、支出扱いしていた40万が一時保管通帳に戻ってくるので
収支のバランスが合っているのかどうなのかが分かりませんでした。
このような手順で問題ないでしょうか。
お手すきのときによろしくお願いいたします。
(あきの答え)
ご質問ありがとうございます。家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。
「特別費積立のやり方」についてですね。
特別費積立

「車検代や固定資産税などの特別費を一度に支払うと高額になり大変なので、毎月1万円ずつ積み立てることにしている」
など、家計簿をつけていると、毎月一定額を積み立てたいということがありますよね。
わが家でも特別費積立は行っていますので、ここでは「わが家の特別費積立のやり方や家計簿への書き方」を紹介します。
特別費の積み立てを行いたいという人はよろしければ参考になさってみてください。
特別費積立を口座に入金した時

まずはじめに、「給料が出たら毎月特別費積立を特別費口座などに1万円移している」など、「特別費積立を積み立て口座に移しただけ」という場合があると思います。
口座に入金したので、支出として家計簿につけた方が良いのではないかと思う方もいると思いますが、このような特別費積立を口座に移しただけの時、私は家計簿には何も書きません。
口座に入っている貯金を引き出して、使う時に使った金額を支出として記入するようにしています。
特別費積立を袋分けでしているとき

上記のように、口座にお金を入金しただけという場合は、家計簿には何もつけなくてよいと私は考えますが、毎月1万円を封筒などに入れて自宅に保管している場合もあると思います。
わが家ではこのような場合は、封筒などに特別費を積み立てた時に「支出」として家計簿につけるようにしていますよ。
使う時は家計簿には何も書かずに使うことで「支出を2重計上しない」ようにして対応しています。
一度封筒に積み立てたお金を口座に戻すとどうなる?

わが家の特別費積立のやり方だと、一度支出でつけて封筒に入れたお金は、すでに支出として家計簿につけているお金です。
ですので、一度支出で出したお金を口座に戻すと、当然残高が狂ってきます。
一度支出で出たお金が入金されることで、残高が増え、あたかも収入があったようになってしまうからです。
わが家では、特別費積立によって家計簿の収支が狂ってしまうのを防ぐために、一度積み立てたお金をどこかの口座に入金する場合は、家計管理外の通帳に入れておくことにしています。
この家計管理外の通帳は、家計管理外なので、家計簿の口座残高などにも含めていません。
完全に家計とは独立したお金なので、使った時もメモ程度を残す程度にしていますよ。
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/2580642
質問者様の特別費積立のやり方は?
① 給与通帳から特別費(封筒貯金)10万をおろす
※一時保管の通帳の残高は0
② 毎月の家計簿に残高を増やして、特別費の支出に10万と記載
③ 封筒貯金より衣服代等を支払う
毎月の家計簿には計上せず、メモだけ残す
④ 封筒貯金の毎月の残高は年間家計簿の現金残高に計上しない。
⑤ 封筒貯金の車積立分が貯まった(40万)ので一時保管の通帳に移す
年間家計簿の一時保管通帳の残高が40万になっている
こうすると、支出扱いしていた40万が一時保管通帳に戻ってくるので
収支のバランスが合っているのかどうなのかが分かりませんでした。
質問者様は、上記のような方法で特別費積立を行っているということですが、気になるのは5番目の方法です。
貯まった特別費積立を口座に戻す時、家計管理外の通帳を利用しないと、積み立てを戻した分だけ収支が合わなくなってしまうと思います。
一度支出としてつけた積立貯金は、口座に戻すなら家計管理外の口座を利用するか、その他の収入などにするなど、収支を上手に合わせる作業が必要になります。
このような作業が面倒なら、
1.月10万円をとりわけ一時保管口座に入金(口座間でお金を移しただけなので家計簿には何も書かない)
2.使う時におろして、家計簿の残高を増やし、使う時に家計簿につける
のように、一度支出として出したお金を口座に戻すのではなく、初めから口座に移すだけの方法でやりくりした方が楽かもしれません。
特別費積立(まとめ)

・一度収入や支出でつけたお金の二重書きをすると、残金に狂いが出ます。
家計簿をご利用いただき早1年・・・!つわりの時期など体調が悪い時はお休みするのも仕方がないことですよね。特別費の管理は本当に家計の中で一番難しいので、ゆっくりマスターされてくださいね!
関連記事
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/6611680
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/17284
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/5199482
https://kakeibo.kosodate-info.com/archives/7179881
コメント